Recruit info
キャリア採用募集要項・よくある質問
募集要項
募集職種
営業部門 |
第一営業部(大型RORO船) 紙、鉄鋼、飲料、ガラス製品など、全国各地の荷主企業と信頼関係を築き、定期便による安定輸送を支援します。輸送ルートの構築から貨物の積載調整、船舶運航部門との連携まで、物流全体のコーディネート力が問われる部門です。 お客様との中長期的な取引を通じて、物流の仕組みそのものを提案・改善できるポジションであり、これまでの営業経験や業界知見を活かして、より高い視座での業務遂行が可能です。 第二営業部(小型不定期船) 重量物や大量の貨物を扱う不定期輸送を担います。案件ごとに異なる輸送ニーズに応え、配船からコスト管理まで一貫して担当。提案力・調整力・判断力を活かし、ダイナミックな物流提案に取り組めます。 荷主、運航部門、現場(港湾・船)との綿密な連携が求められ、プロジェクト単位で進行する輸送案件を自ら主導できる環境です。多様な産業の物流ニーズに直接応える面白さがあります。 |
---|
応募要件(全職種共通)
必要な能力・経験 |
大学卒業以上(学部・学科は問いません) 業務内容やポジションに応じて、求められる経験・スキルは異なります。 ※詳細は面接時にご説明いたします。 |
---|---|
採用予定人数 |
3~5名 ※現在は3~5名の採用を予定していますが、時期や状況により変動する可能性があります。 今後も必要に応じて積極的に採用を行っていく方針です。 |
募集学部・学科 | 文系・理系を問いません 大学・学部・学科は不問です |
勤務先 |
北海道(室蘭、苫小牧、釧路) 宮城(仙台) 東京 ※配属先は会社の方針により決定します。転勤の可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 |
給与・待遇(全職種共通)
入社時給与 |
経験年数等で変動 年収目安:400~950万円 |
---|---|
諸手当 | 通勤手当、住宅手当、残業手当、休日等の割増賃金、寒冷地手当(北海道勤務)、単身赴任手当 |
昇給 | あり(4月) |
賞与 | 年2回(7月・12月)・その他期末賞与(業績連動) |
年間休日数 | 130日 |
休日休暇 | 完全週休2日制、祝祭日、年末年始休暇、夏季休暇(7日間)(年間休日130日)、年次有給休暇(初年度10日、勤続年数により20日)、特別休暇(慶弔・マル七休暇など) |
待遇・福利厚生 ・社内制度 |
従業員持株会、社内預金制度、マル七表彰制度(永年勤続)、社宅(借上げ)、住宅・厚生資金貸付制度、医療保険加入、会員制福利厚生サービス |
選考フロー
-
Step1
書類選考
-
Step2
筆記試験
(適性テスト) -
Step3
1次面接
(Web可) -
Step4
2次面接
-
Step5
最終面接
※選考期間は、応募から内々定までおおよそ1~2か月程度を想定しています。
よくある質問
仕事内容・入社後について
-
Q
仕事内容を教えてください。
A運航管理(船のスケジュール調整・手配)、配乗業務(船員の乗下船管理)、営業、荷主対応、経理・総務など、多岐にわたる業務を担当します。海上部門との連携も多く、現場理解が重要です。
ポジションによっては、物流業界や海運業界でのご経験が活かされる場合があります。必要なご経験や知識については、選考の過程で確認させていただきます。
詳細は「キャリア採用募集要項」をご覧ください。 -
Q
配属先や勤務地はどのように決まりますか?
A会社の人員計画やご本人の希望、適性を総合的に考慮し、決定いたします。勤務地は、本社(東京)をはじめ、仙台、苫小牧、室蘭、釧路などがあります。
-
Q
転勤はありますか?
A営業部門に配属された場合、転勤の可能性があります。その他の部門については業務状況によって異なりますが、基本的には転勤の頻度は高くありません。
-
Q
在宅勤務は可能ですか?
A弊社の主な事業である内航海運業の特性上、リアルタイムでの輸送管理やお客様との対面対応が多いため、現状では在宅勤務を行っている従業員は多くありませんが、在宅勤務可能です。ぜひ一度ご相談ください。
「福利厚生・各種制度」ページもあわせてご覧ください。 -
Q
グループ会社で勤務することはありますか?
Aグループ会社から当社へ出向している社員もおります。今後はグループ間の人事交流をさらに活性化させ、多様な業務を経験しながら、変化の多い社会に柔軟に対応できる人材の育成を目指しています。
「グループ会社採用情報」ページもあわせてご覧ください。 -
Q
船会社ならではのやりがいは何ですか?
A日本の物流インフラを「裏方」として支える実感や、船と陸の連携を担う要としての役割にやりがいを感じる社員が多くいます。
-
Q
海運業界の安定性や将来性について教えてください。
A内航海運は国内物流を支える重要なインフラであり、今後も安定した需要が見込まれます。また、カーボンニュートラルや人材不足といった新たな社会的課題にも積極的に取り組んでいます。
「キーワードで知る栗林商船」ページもあわせてご覧ください。
待遇・福利厚生について
-
Q
残業や休日出勤はありますか?
A繁忙期や緊急対応時には残業・休日出勤が発生する場合がありますが、代休の取得や残業時間の管理に努めています。
-
Q
将来のキャリアについて相談する機会はありますか?
A毎年1回、上司との面談機会を設けており、キャリア形成について相談できる環境があります。また、自主的な学習を支援する「キャリアデザインサポート制度」を整備し、長期的な能力開発を推進しています。
「人材育成とキャリア支援」ページもあわせてご覧ください。 -
Q
住宅に関するサポート制度はありますか?
A入社後一定期間は借上社宅制度を利用可能です。また、持ち家の方には所定の年齢まで住宅手当を支給しています。
「福利厚生・各種制度」ページもあわせてご覧ください。 -
Q
育児や介護を支援する制度はありますか?
A産前産後休暇、育児・介護休業、勤務時間短縮制度などを整備しています。産前産後期間の給与補助を行っています。また、ここ数年、男性社員による育児休業取得の実績もあり、育休中の経済的支援も行っています。
「福利厚生・各種制度」ページもあわせてご覧ください。
勤務環境・社風について
-
Q
社員の年齢層や職場の雰囲気について教えてください。
A若手からベテランまで幅広い年齢層の社員が在籍しており、風通しの良い職場環境です。船での勤務経験のある社員も陸上部門に在籍しており、業界への理解を深めやすい環境が整っています。
「福利厚生・各種制度」ページもあわせてご覧ください。 -
Q
服装の規定はありますか?
A明確な規定はありませんが、総合職はビジネススーツを着用、一般職には制服を貸与しています。
-
Q
オフィスの雰囲気について教えてください。
A本社では比較的小規模な部署が多く、アットホームで風通しの良い雰囲気です。若手社員も意見を発信しやすい環境が整っています。
「福利厚生・各種制度」ページもあわせてご覧ください。 -
Q
女性が働きやすい環境は整っていますか?
A産休・育休の取得実績があり、復職後は時短勤務なども可能です。現時点では女性管理職は多くありませんが、性別に関係なく能力を発揮できる環境づくりを推進しています。
「福利厚生・各種制度」ページもあわせてご覧ください。
選考について
-
Q
採用基準や必要な資格について教えてください。
A大学または大学院卒の方(既卒も可)を対象に、文系・理系を問わず募集しております。選考では適性検査と面接を実施し、当社の社風や価値観に合った誠実さと挑戦心を重視しています。入社に際して必須の資格はありませんが、北海道勤務の可能性があるため、普通自動車免許の取得をお願いしています。
-
Q
面接の形式について教えてください。
A一次面接はオンラインで実施し、二次・最終面接は対面で本社にお越しいただきます。遠方からお越しの場合は、交通費(実費相当)を支給する場合があります。
-
Q
船の知識がなくても応募できますか?
Aはい。海運業が未経験の方でも多く活躍しています。入社後に業界知識や専門用語については丁寧に指導いたしますので、ご安心ください。
-
Q
どのような方が貴社に向いていますか?
A変化を前向きに受け入れ、自ら考え行動できる方を歓迎いたします。チームで業務を進めることが多いため、周囲と協力しながら働ける方が活躍しています。
-
Q
語学力は必要ですか?
A国内取引が中心のため必須ではありませんが、外航事業や国際物流業務に関わる場面もあるため、語学力のある方は歓迎いたします。
教育体制・サポートについて
-
Q
教育支援制度について教えてください。
A「キャリアデザインサポート制度」により、社員の自己啓発を支援しています。資格取得やeラーニング、外部セミナーの受講費用補助、キャリア相談の機会など、個々の成長に合わせたサポートを行っています。
「人材育成とキャリア支援」ページもあわせてご覧ください。 -
Q
異動やジョブローテーションはありますか?
Aはい。入社後は幅広い業務経験を積むことを目的に、概ね40歳頃までを目安としたジョブローテーション制度を設けています。これにより、多様な部署での経験を通じたキャリア形成を支援しています。
「人材育成とキャリア支援」ページもあわせてご覧ください。
PAGE TOP