Welfare
福利厚生・各種制度
従業員⼀⼈ひとりが⻑く、安⼼して健康に働ける環境づくりに取り組んでいます。

働く環境と暮らし
借り上げ社宅制度 | 入居資格を満たす社員に対し、希望する住宅を会社が借り上げて貸与する制度です。地域や家族構成に応じた上限の範囲内で住宅を選定します。社員は職位に応じて定められた使用料を会社に支払います。なお、入居可能な期間には上限があります。 |
---|---|
住宅補助制度 | 社宅を使用していない世帯主社員に住宅補助手当を支給する制度です。 |
住宅資金、 厚生資金貸付制度 |
住宅購入等を対象にした社員向け貸付制度です。 |
在宅勤務制度 | 所属部署内で協議・事前申請の上、週1回程度を目安に在宅勤務を行うことができる制度です。 |
仕事と生活の両立
休暇
夏季休暇制度 | 7月から9月の間に、夏季休暇として合計7日間取得可能な休暇制度です。 |
---|---|
特別休暇 | ご本人/子が結婚した場合、特別休暇を取得することが可能です。その他、災害、公民権の行使などにも利用できます。 |
育児・介護
産前産後休暇時の 給与の保証 |
産前産後時の給付金が給与の2/3となるため、会社から1/3を支給し、給与を保証する制度です。 |
---|---|
育児介護時短制度 | 子育てや介護と仕事の両立を支援するため、短時間勤務を取得することができる制度です。 |
慶弔見舞金制度 | 社員の結婚や出産などのライフイベントに対し、内容に応じてお祝い金や見舞金を支給する制度です。 |
男性育休の推進
T.T.
経理部・係長
2019年(入社6年目)
私はこれまでに、2人の子どもの誕生にあわせて育児休業を取得しました。男性社員としてはまだ少数派かもしれませんが、部署のメンバーが快く受け入れてくれ、安心して育休に入ることができました。育休中は、子どもと過ごす貴重な時間をしっかり確保でき、家族との絆を深めることができました。復帰後も、子どもの体調不良などで急に休まなければならない場面がありますが、そんな時でも職場の理解があり、安心して業務に取り組めています。
健康と備え
医療保険 | 病気やケガに備えた医療補償保険を、会社が社員一人ひとりに付保いたします。 |
---|---|
総合福祉団体 定期保険 |
万が一の死亡に備えた遺族保障のための保険です。保険料は会社が負担いたします。 |
健康経営優良法人2025 |
2025年3月10日付で、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。 ![]() |
安心と安全
従業員満足度調査 | 働きがいや働きやすさを感じられる組織であり続けるために、栗林商船グループで働く仲間の“今の声”を集め、現状を把握し、様々な会社の取り組みに活かしています。 |
---|---|
会員制福利厚生 サービス |
福利厚生サービス企業との提携により、社員の余暇やプライベートを充実させるためのリゾートプラン、スポーツクラブの利用など、会員特典をお得に利用・購入することができます。 |
食事・昼食補助 | 食事・昼食補助を支給しています。 |
定年後の再雇用制度 | 心身ともに健康な社員が、60歳の定年後も継続勤務を希望する場合、雇用意思継続確認書の提出により、満65歳まで嘱託社員として勤務できる制度です。 |
退職金制度 | 勤続満3年以上の社員が退職する際、勤続年数等に応じて退職金を支給する制度です。役員就任、定年退職、死亡退職の場合は満3年未満でも退職金を支給いたします。 |
寒冷地手当 | 寒冷地区の暖房費用として支給いたします。 |
災害補償規程 | 業務上の負傷や疾病への罹患、通勤途上の災害に際しての必要な療養とその費用の補償いたします。また、療養のための休業補償や傷病補償年金、障害補償、介護補償なども定めています。 |
社内交流
緑友会 | 社員同士の交流促進を目的とし、親睦会費の補助を受けて運営されるゴルフ同好会です。 社員のリフレッシュと繋がりづくりに寄与しています。 |
---|
栗林商船グループ社内報「クリマガ」
社内報や動画での情報発信を通じて、トップメッセージ・各社紹介・各社の取り組みなどを共有し、栗林商船グループの一体感と理解を促進しています。

社員旅行
部署の垣根を越えた交流とリフレッシュを目的に、1泊2日の社員旅行を実施しています。

在京栗林グループ懇親会
毎年グループ社員が集まり、部署や会社の垣根を越えて親睦を深める懇親会を開催しています。

T.T.
第一営業部
2024年(入社2年目)
2か月に1回、お神酒会という船の安全を祈願する集まりがあります。その際に日本酒をいただくのですが、一緒にサンドウィッチやお菓子、飲み物なども並べられ、普段話さない社員の方とも飲食をしながらコミュニケーションをとれる良い機会です。その日は家で夜ご飯を食べる必要がないくらいたくさんの食べ物が並ぶので、ラインナップも楽しみです。
その他
永年勤続表彰制度(マル七表彰) | 長年の貢献に感謝を示すため実施する、永年勤続の表彰制度です。報奨金の授与に加え、連続7日間のリフレッシュ休暇を取得できます。 初回は入社満7年、以降は、17年・27年・37年と10年おきに表彰されます。 |
---|---|
従業員持株会 | 自社株を積み立てで購入できる制度です。株式取得奨励金を会社が支給いたします。 |
PAGE TOP
Y.M.
経理部
2025年(入社1年目)
社員旅行では多くの社員が参加するため、部署の垣根を越えた人たちと親交を深めることができました。入社間もない時期に参加しましたが、先輩方が積極的に声をかけてくださり、普段なかなか話す機会のない他部署の方々とも交流できました。この経験は、その後の業務でのコミュニケーションにも良い影響を与えており、社内の風通しの良さを実感しています。