About

暮らしを支える海運業 暮らしを支える海運業 暮らしを支える海運業

市場に並ぶ色とりどりの新鮮な野菜
日常生活のあらゆるところで

例えば、新鮮な食材を届け、衣類や日用品を安全・確実に運ぶ。私たちは、見えないところで日本の暮らしを支える存在です。

都市の上空から見た大規模な交差点と車両の流れ
インフラを支える重機を輸送

道路や建物の建設に欠かせないショベルカーなどの大型重機も、船で安全に輸送され、社会インフラを物流から支えています。

History

栗林商船とは? 栗林商船とは? 栗林商船とは?

創業100年超。変わらない使命と、挑戦を続ける姿勢

1919年の創業以来、北海道と本州を結ぶ物流の要として、地域と産業の発展を支えてきました。100年以上にわたり培ってきた信頼と実績を礎に、環境負荷を減らす次世代船の導入など次代を見据えた取り組みにも挑戦しています。

栗林合名会社の旧社屋(1913年建築)

栗林グループを象徴する「丸七」紋

四代目 神珠丸(2018年11月竣工)

独自の海上輸送ネットワークを持つ内航海運会社

各部門が連携し、安定運航を実現。栗林商船は複数の港を巡回する独自の運航スタイルにより、柔軟で細やかな物流サービスを提供しています。

栗林商船独自の海上輸送ネットワークの説明した図
海上輸送の常識を変える!船舶運航のパイオニア

効率的かつ環境に優しい輸送体制のRORO(ロールオン・ロールオフ)船の運航に早くから取り組んできました。荷物の積み替え不要で効率的な輸送を実現し、時間短縮・省人化・物流安定に大きく貢献しています。

こんなものを運んでいます

建機・重機

建機・重機

特殊車両

特殊車両

危険物

危険物

栗林商船が保有する約3,000台のシャーシを繋げると約43kmに達する様子を示した図 栗林商船が保有する約3,000台のシャーシを繋げると約43kmに達する様子を示した図

荷物の種類や目的地に応じて使い分けられる多様なシャーシを自社で保有。冷蔵・冷凍、液体専用のタンクなど、幅広い貨物に対応しており、その数は約3,000台。これは全国展開の大手海運会社の約2倍にあたります。

年間輸送量は1年で東京ドーム6杯分

20トントレーラー160台以上を運べるRORO船を7隻とグループ全体で国内最大規模となる3,000台以上のトレーラーを保有し、年間744万㎥を輸送しています。日々の安定した運航と効率的な輸送体制により、社会や産業を支える必要な存在です。

船舶の輸送に切り替えることで社会問題を解決へ導く

トラック輸送の担い手不足やCO₂排出量の削減といった社会課題に対し、トラック輸送から“船で運ぶ”というモーダルシフトを提案しています。大量輸送が可能な船舶を活用することで、ドライバーの負担を軽減し、環境負荷の低減にも貢献しています。

船舶輸送によるCO₂排出量をトラックの1/5に抑え、人手不足解消を提案する栗林商船のモーダルシフトを紹介する図

People and the Future

未来と人 未来と人 未来と人

未来への挑戦
海運×DXで、社会を支える新しいカタチへ
海運×DXで、社会を支える新しいカタチへ

物流業界が大きな転換期を迎える中、栗林商船は2025年に「DX推進室」を新設。現場の声を起点に、営業・非営業を問わず全社でデジタル化を進めています。データを活用し、業務の可視化や顧客対応の質向上、新たなビジネスモデルの創出にも挑戦中。 100年超の歴史に甘んじることなく、「常に挑戦」を掲げ、未来の物流を自ら変えていく力を求めています。

必要とされる人
物流分野の人手不足を解消する総合物流企業へ 物流分野の人手不足を解消する総合物流企業へ

人手不足による物流危機が深刻化する中、栗林商船は長年の海陸一貫輸送の経験と知見を活かし、安定した物流の確保に取り組んでいます。さらにお客様の多様なニーズに応えるサポート体制も整え、総合物流企業としてのソリューション提案を高めることで、社会のインフラを支える存在として信頼を築いています。未来の物流を、あなたの力で支えてみませんか?

顧客ニーズを徹底的に把握し、
あらゆる物流ソリューションを提供できる存在へ

栗林商船による営業・管理・運航管理の連携で、顧客ニーズに応える最適な物流ソリューションを提供する仕組みを示す図 林商船による営業・管理・運航管理の連携で、顧客ニーズに応える最適な物流ソリューションを提供する仕組みを示す図

Learn more

もっと知ってほしい
栗林商船

PAGE TOP

ページトップへ戻る